足立第七中学校
足立第七中学校ってこんなところ!
足立区第七中学校は、公立の共学校です。生徒の学力向上に向けた取組みが充実しおり、月から金曜日の放課後に補習が開講されます。生徒の成績や宿題の提出率の向上を目的とし、学年全教員の協力のもと、少人数指導・個別指導を行っています。また、第3学年を対象とし、入試対策の補習も行っています。さらに、数学・英語の授業の単元終了時に単元テストを実施しています。定期テストよりも短い範囲におけるテストによる、定期的な復習と生徒の意欲向上を目的としています。
実際に通っている生徒の声

中3年女子 R.Nさん
・課題/宿題)
授業の予習内容が多いけれど、あまり課題の量は多くない
・授業)
楽しい。 社会の松山先生がおもしろい。
・部活)
女子バレーボール部は部屋が明るく、先輩後輩仲がいい
バド部と すいそうがく部が強い
・学校の雰囲気)
あいさつができる、明るい
・放課後なにしてるか)
1,2年は部活動
・土日なにしてるか)
遊んだりしているけど、テスト週間前は勉強
・制服はどうですか?
女子の制服はかわいい、←でも寒い
男子は学ラン
・文化祭、体育祭などイベントはどうでしたか?
文化祭は歌をうたう。
体育祭ははちまきが配られて、各クラスごとに色が違うので良い。内容も楽しい

中3女子 M.Kさん
・課題
課題は国語の時間がある日に「漢字ノート」を授業の始めに見せるだけでほとんどない。
たまに社会のプリントがある。テスト前に学校ワークの課題がある。
・授業
数、英、理、は授業終わりに振り返りを書き、数学と理科は毎回提出する。
各教室にテレビがありほとんどの授業で使われている。
・部活
私が所属していたバどミントン部は月~日毎日部活があり、木曜だけ朝練だけだった。
地域の小学校の体育館を借りる日もあり、休日はよくゲストさんが来て下さる。
大会が近づくと6時以降も練習する。運動部は男バス、サッカー、女バレ、文化部は理科、美術が人気。
・学校の雰囲気
生徒はみんなあいさつができ、けじめがある。
昼休みに先生と遊んだり、話したり、授業以外でも関わることがある。
・放課後
部活をしている人が多いため、offではない人は部活動を行っている。
・土日
部活がある人は部活動を行っている。
・制服はどうですか?
男子は学ラン、女子はブレザー、女子のスカートはひざ下
・文化祭、体育祭などイベントはどうでしたか?
文化祭は、各クラス2曲ずつ歌う。1つは学年の課題曲、もう一つはクラスで決めた課題曲。
合唱が終わると、色々なクラスに授業で行った作品などが飾られていて、感想を書く。
体育祭は、委員ごとに仕事がある。競技は、3学年共通のもの、学年ごとに違うものがある。
部活対抗リレーがあり、各部活をイメージさせるものをバトンにし、パフォーマンスと本気のリレーを行う。3学年になると、男女別にそれぞれのパフォーマンスが行われる。
基本情報
住所 | 〒123-0852 東京都 足立区 関原 3-32-14 |
最寄駅 | 西新井駅(東武線)下車徒歩10分 【通学区域】 ・関原一丁目1番から5番、6番(1号から20号、31号、32号) 7番(3号から7号)、8番から22番 ・関原二丁目1番(2号から5号)、2番、3番(4号から16号) 6番(6号から15号)、7番、14番(10号から13号) 15番から21番、22番(1号から26号)、23番から49番 ・関原三丁目2番(5号から14号)、3番から 8番、9番(2号から16号、20号、21号)、14番から50番 ・本木二丁目21番から32番 ・西新井栄町一丁目15番から22番 |
連絡先 | 03-3887-7691 |
公式ホームページ | http://www.adachi.ed.jp/adach7-j/ |